パスポートの歴史

本日は、パスポートの歴史を少々。

 パスポートは、幕末から明治初期にかけて「旅券(パスポート)」に
一定した呼び名はなく、印章、印鑑、旅切手、免状などの名称が使用
されていました。
「旅券」という正式な名称が決まるのは、1878年(明治11年)のことです。
 実際の旅券(印章)第1号は、慶應2年10月17日(1866年11月23日)付で
江戸幕府の日本外国事務(外国奉行)が隅田川浪五郎(すみだがわ・なみごろう)
に発給したものです。
 浪五郎は「日本帝国一座」という曲芸団を率いて、パリ万博を目指して
まずは米国へと渡りました。外務省が編纂した幕末期の外交史料集『続通信全覧』
には、浪五郎に発給された「印章写」が所収されています。
 そこには、年齢、身長(身丈)とともに「鼻高キ方」「面細長方」などの
人相書が記載されているほか、「日本政府許航佗邦記」の角印が押されている
のが見られます。
 なお、幕末期において、「日本国民」であることを証明し海外での保護を
要請するのに必要な政府発行の証書を制定する過程については『続通信全覧 
類輯之部 船艦門』に関係記録が含まれています。

pasport

写真がない時代、自分の身体特徴が書かれているとは面白いですね。
私の場合は、なんて書かれるのだろう??
面長、腹回り小太り、長身、????